Storyストーリー

自分らしく働き、誰かの役に立つ喜びを感じられる職場

三甲株式会社

岸 里緒菜さん

山﨑 洸輝さん

中野 尊仁さん

  • 大宮エリア
  • 製造業

岸 里緒菜さん:常磐大学卒業後、地元で働ける職場を求めて入社。品質管理部門で検査や工程管理を担当し、持ち前の明るさと丁寧な仕事ぶりで職場の信頼を集めています。

山﨑 洸輝さん:茨城県立水戸農業高等学校を卒業後、入社し液体輸送容器の検査・仕上げ業務を担当。静かな熱意で仲間を支える頼れる存在へ成長中です。

中野 尊仁さん:茨城県立佐竹高等学校(現在の茨城県立太田西山高等学校)を卒業後、入社し射出成形部門で班長を務めています。若くして班長に抜擢され、冷静な判断力と責任感でチームを支えています。

岸さんがこの仕事をはじめたきっかけ

地元で長く働ける、明るい職場との出会い

私は生まれ育ったこの土地や家族が好きで、地元で長く働ける職場を探していました。
当社の環境への取り組みにも力を入れている姿勢に惹かれ、企業見学では明るい雰囲気を感じました。見学で元気な挨拶や笑顔に迎えられ、「ここなら自分らしく頑張れそう」と思えたのです。親からの勧めもあり、休日制度や働きやすさも決め手になりました。

面接では緊張しましたが、面接官だった工場長をはじめ気さくな方が多く、勤めはじめた今もその印象通りの温かさと活気があり、日々楽しく過ごしています。

毎日の仕事について

「最後の砦」として守る品質

私の担当は、品質管理部門で製造工程の管理や品質検査、改善業務です。普段は上司と2人で行う検査業務が中心で、お客様が来たときは案内役も務めます。不良品を見つけたときは、自分が「最後の砦」として会社の役に立てていると実感する瞬間です。

最初は製品名や専門用語を覚えるのに苦労しましたが、メモを取って復習し、分からないことはすぐに質問することで少しずつ慣れてきました。

仕事とプライベートのバランス

土日休みで、仕事も遊びも全力

土日が休みなので、友達と音楽フェスやイベントに出かけたり、買い物やカフェでのんびり過ごしたりと、プライベートも充実しています。就職活動の時から、休日がしっかり取れることは絶対条件にしていました。平日は集中して働き、休日は思いきり楽しむ。この切り替えがあるからこそ、心も体もリフレッシュできます。

社内で過ごす時間も、休憩や雑談のときは和やかに、作業に入れば一気に集中するなど、自然とメリハリを意識できるようになりました。

これからの仕事への意気込み

笑顔と判断力、両方で頼られる先輩へ

お客様のご案内のためのプレゼンに挑戦する機会もいただきました。もともと人前に立つことには苦手意識がありましたが、やってみると褒められることも多く、自分では気づいていなかった特性が生かされているのかもしれないと感じています。

普段の業務では、直属の上司や課長が品質の良否を的確に判断できる方ばかりで、その説得力と責任感には尊敬しかありません。私もそんな確かな判断力を身につけることが目標です。信頼される先輩を目指して、日々努力を続けていこうと思います。

後輩たちへのメッセージ

自分の「大切」を軸に選ぼう

就職活動では、まず自分が「何を大切にしたいか」を考えることが重要だと思います。悩んだときは1人で抱え込まず、先生や家族、友人に相談することも大事です。私も就職にあたり一生懸命悩んだ分、今でも職場の雰囲気や仕事内容が自分に合っていると感じられ、無理なく続けられています。自分の軸をしっかり持って、納得できる選択をしてくださいね!


山﨑さんがこの仕事をはじめたきっかけ

実際に見学してみて頑張れそうと感じた

学校の求人票を見て当社に興味を持ち、直接見学に行き先輩たちが生き生きと働く姿を見ました。年齢も自分に近い人が多く、安心したことを覚えています。作業を見せてもらい、私は体を動かすことが好きなので向いていそうだと感じました。普通は複数社を受けるところですが、当社に絞って採用試験に臨みました。

毎日の仕事について

一つひとつに込める、責任と集中

私の業務は、液体輸送容器に異物や基準外のものがないかを検査し、仕上げることです。1日に100〜200個を、次の容器が流れてくる前に正確に検査します。4人1班のチームで交代勤務をし、30〜40種ほどの製品の検査を行っています。

入社したての頃に一度、異常の見落としをしてしまったことがありました。その時はとても落ち込みましたが、同じミスがないように改善することができました。少しずつ自分の判断力や精度も上がってきていると感じています。

仕事とプライベートのバランス

メリハリのある生活が活力を養う

三交代勤務で夜勤もあるため、体調管理は欠かせません。寝不足にならないよう生活リズムを整え、常に万全の状態で仕事に臨めるように気を配っています。

特にリフレッシュになっているのは、休日に趣味のバス釣りに出かけることです。自然の中にいるだけでも気持ちが落ち着くので、とてもいい時間です。

他にも工業地域内のソフトボール大会や会社でのBBQイベントなど、会社の方たちとも仲を深めながら、メリハリのある働き方ができています。

これからの仕事への意気込み

安心を与えられる存在になりたい

私の業務は、正確に確実に検査をしなくてはならないのですが、スピード感も大事です。はじめは作業が間に合わず苦労しましたが、熱く指導してくれる先輩にフォローしてもらいながら、一通り自分1人で作業をこなせるようになりました。

厳しくも温かく見守ってくれる先輩方に憧れ、自分もそうなりたいと思っています。受けた恩に報えるよう、仲間や後輩を支え、いるだけで安心してもらえるような頼られる存在になりたいです。

後輩たちへのメッセージ

自分のパワーを生かせる場所を見つけて

就職活動では、一人で抱え込まず、先生や家族に相談しましょう。そして、恥ずかしがらずに見学に行って空気を感じてみてください。見学に行くことで、実際に自分に合った会社か、合う仕事内容なのか体感できます。今自分が持っているパワーを生かせる場所から選ぶのもいいかもしれません。周りを大切にしながら、自分らしく働ける場所を見つけてください。


中野さんがこの仕事をはじめたきっかけ

自分に合った働きやすさを求めて

デスクワークより体を動かす仕事の方が自分に向いているので当社の仕事に興味を持ちました。実際に働いている人たちの雰囲気も良かったことや、給与や休みの制度が整っているので生活の安定と働きやすさの両方が叶うと感じたことが大きな決め手です。働きやすさは長く続けるための重要な条件だと思います。自宅からの通勤時間が短いことも魅力で、日々の生活リズムに馴染むと想像できたのも大きかったです。

毎日の仕事について

班全体を支える視点と責任感

私は成形班長として、生産数の確認、寸法検査、班員の作業確認や指導を行っています。製品が標準通りにできているかを確認することが主な役割です。

自分自身も報告・連絡・相談を徹底し、班員にもその重要性を伝えています。これは私が新人の頃から職場の方針として徹底して教えられてきたことで、仕事観の土台になっています。問題があればすぐに共有し、解決につなげる体制を作ることで、班員一人ひとりが安心して作業できる雰囲気を保てるよう意識しています。

仕事とプライベートのバランス

交替勤務の利点と福利厚生の手厚さ

交替勤務なので休みはバラバラですが、その分、平日に出かければ観光地や施設が空いていて快適に過ごせます。また、当社には充実した子育て支援制度があり、3人目の子供から100万円、4人目は200万円と、子供が増えるごとに支給額が100万円ずつ加算されます。

将来家庭を持ったときにこうした制度があることは心強いと感じています。日々の生活と将来の安心、どちらも支えてくれる環境です。

これからの仕事への意気込み

視野を広げ、不良ゼロを目指す

班長になってからは前よりもずっと責任感が生まれ、チーム全体を考えられるようになったと感じています。今後は職場全体の変化にも敏感に気付けるよう、さらに視野を広げたいと考えています。

今は「不良をなくすこと」を目標としています。そのために日々のチェック体制を強化し、報連相の徹底、班員全員が同じ意識で取り組める環境を整えたいです。

後輩たちへのメッセージ

仕事の喜びは「誰かの役に立つ」と実感できること

私は、自分の作ったものが誰かの日常で役に立っていると実感できたときに、大きなやりがいを感じます。これから就職する皆さんにも、ぜひこの喜びを感じてほしいなと思います。
 
 自分の関わった製品が、知らない誰かの毎日の生活と笑顔につながっていると想像してみてください。社会には、そうやって人と人、そして社会と自分がつながっていく仕事がたくさんあります。これから就職活動をする皆さんには、自分の「好き」や「得意」を大切にしながら、そんな喜びを味わえる仕事を見つけてほしいと心から願っています。

(三甲株式会社)

推薦者Voice

関東第3工場、製造課長

栗原 寛行さん

元気な人が輝ける職場

岸さんの持ち前の明るさと積極性が、職場の雰囲気を明るくしてくれます。その長所を生かし、さらに活躍されることを期待しています。当社は元気で明るい岸さんのような方にとても合う職場です。

推薦者Voice 2

関東第7工場、製造係長

芦間 功司さん

今の気持ちを力に、必要不可欠な存在へ

山﨑くんは体力が大事なこの仕事を、休む事なく毎日真面目に取り組んでおり、後輩からも慕われています。今の気持ちを忘れず、関東第7工場に必要不可欠な人材へ成長できるよう、一緒に頑張りましょう。

推薦者Voice 3

関東第4工場、製造課長

菊池 和之さん

明るく元気な仲間を待っています!

最年少の成形班長であり、冷静で物怖じしない中野くんは頼れる存在です。私もコミュニケーションがとても大事だと考えているので、なんでも相談受け付けます。元気で明るい新人さん待っています!

会社情報

会社名
三甲株式会社

設立
1951年

業務内容
プラスチック物流機器の製造・販売・レンタル

勤務地住所
茨城県常陸大宮市工業団地1番地、2番地、3番地

Webサイト
https://www.sanko-kk.co.jp/

会社紹介
買い物かご、パン箱やビールケース、コンビニエンスストアに商品が運ばれる時に使われる容器など、モノを効率よく安全に運ぶ為に不可欠な「プラスチック物流機器」の製造・販売・レンタルを行っています。

採用のお問い合わせ

採用担当
岐阜本社 人事部 人材採用課

電話番号
0120-93-3535

採用情報
https://www.sanko-kk.co.jp/saiyo/#1

メールでのお問い合わせ

    *は必須項目です

    氏名*
    お電話番号*
    メールアドレス*
    ご用件*
    氏名*
    お電話番号*
    メールアドレス*
    ご用件*